【地理の勉強】南房総へアジの開き方を練習しに行く

低学年の日々

いまが地理の勉強スタートに最適な時期

バスツアーに参加して、南房総へ行ってきました。どこかへ行くたびに、地図を広げて「いまココ、これからこっち」をしつこく言っています。

娘は女の子にしては珍しく、現在地がのっている地図が好きです。トイレの位置を確認して自分で向かうことにはまっています。地図をみることに抵抗感がないようなので、地理の勉強をスタートするのに最適なのかもしれません。

今回はツアーならではの、なかなか貴重な体験をすることができました。

日本で一番長い橋「東京湾アクアブリッジ」

今回は東京駅(左上の赤まる)を出発して、千倉(ちくら・右下の青まる)まで行きました。アクアラインという東京湾の上を走る道路があるので、けっこう近いのです。

「ここは日本で一番長い橋なの?」

長い橋をバスで渡っているときに、娘がいいました。あわててiPhoneをぽちぽち。

日本で一番長い橋と、一番長いトンネルを教えてください

橋の長さの比べ方にはいろいろありますが、高架橋を除いた「橋長」で比べた場合、日本で一番長い橋は「東京湾アクアブリッジ」で長さは4,425mになります。

また、明石海峡大橋は橋長では3位(3,911m)ですが、吊り橋の規模を示す「中央支間長」(塔と塔の距離)は1,911mでこれは世界一の長さになります。また、日本で一番長いトンネルは、首都高速道路にあります「山手トンネル」で全長は約18.2kmになります。

引用元:国土交通省HPより 質問:日本で一番長い橋と、一番長いトンネルを教えてください

準子
日本一の橋って、瀬戸大橋じゃなかったんですね!(関西人あるある、にしておこう)

千葉県は漁業がさかん

沖合域を交差する黒潮、親潮の影響も受けて、豊かな漁場と多様な水産資源に恵まれています。(千葉県HPより)。

黒潮!親潮!なつかしい言葉です。今は千葉県は魚が取れる、ということだけ覚えてくれればいいと、難しい話はしていません。

魚の加工工場へ行き、頭の先からつま先まで真っ白になって、アジの開き方を教わりました。小学生の子には、工場の方がマンツーマンでついてくださって娘も4匹さばきました。

主婦歴も15年を超した私は、さすがに経験はありましたが普段はしません。プロの手順を教わったおかげで、けっこういい感じでさばけるようになりました。

背骨にそって包丁をいれる前に、まくを取っておくことがコツのようです。家で干物を作るとおいしいので、また気が向いたときに作ってみたいと思います。

娘は臭いにまいったようです。魚をさばくなんて、人生初のことでしたが怖くはなかったようです。ただ血や内臓の臭いが辛かったらしく、口で息をしていたと言っていました。

関東6県はきっちり行こう

娘にとって神奈川・千葉・埼玉は電車ですぐなので身近な存在です。茨城は1年生のころに海へ遊びに行ったことがありますが、栃木と群馬は連れて行ったことがありません。

最近、JRに乗っていると栃木県のすてきなポスターをよく見かけます。

いちごの広告がすごく素敵なのです。ポスターのデザインが私の好みとあうのか、ついつい熟読してしまいます。栃木県はいちごの収穫量で49年連続、日本一だそうです。

2018年の日本一も確実らしく、50年連続ということで大々的にいちご王国をアピールされているのかもしれませんね。栃木県といえば、私の中では宇都宮餃子のイメージでしたが、娘にとってはイチゴになるのかな。

いちごのシーズンも終わりになってきましたが、次は栃木県に連れて行ってみたいです。

今日のブログに関連する過去の記事

【地理の勉強】湘南エリアを学びにいくフリをする

2018.03.22

時間の使い方を低学年から意識させたい

2018.02.21

先取り学習に向かない親子

2018.02.19

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

こちらの記事もどうぞ