3年生で理科の実験をする理由

低学年の日々

これぞ実験の王道?!紫キャベツでまほうの色水つくり

今月から週末にZ会の中学受験コースの、理科と社会をやることにしました。先週ちょっとサボったので、理科を2コマ(実験+授業)進めました。これは失敗です。2コマは親子でぐったりしました。

紫キャベツを探すのに、スーパーを3件まわりました。テキストをよく読めば、紫キャベツの代用品として紫色をしたグレープ(ぶどう)ジュースでもよいと書いているではありませんか。

準子
紫キャベツの代わりがあったなんて。ちゃんと読めばよかった…。

塾でも3年生の理科は実験をやるところが多い

3年生から塾に通わせようかまよっていた時に、あちらこちらで聞いてみました。塾の授業で理科の実験をやるところは、けっこう多いようです。

実験教室という感じで、各自が実際にやってみるところもあれば、先生がやっているところを見るところもあると聞きました。

Z会でも実験を自宅でやってみて、軽く勉強する感じです。今月号は「酸性・アルカリ性・中性」をまなび、軽く語句をならう程度でした。

高学年で本格的に習うための布石

スクールFCの説明会で教室長の先生が、こんな感じのことをおっしゃっていました。

3年生で実験をやるのも、高学年で本格的に習ったときに「あのとき、皆で一緒にこんな実験をやったよね」といって、自分の体験と学習を結びつけるためだそうです。

実験にかぎらず、低学年のうちの経験がのちの「理科」と「社会」に結びつくとよく聞きます。今日の実験も、少しでも娘の脳内に残っているといいなと思います。

実験は楽しい

自分でテキストを読ませて実験をします。文章をきちんと読みとれず、なんだか怪しい方向に行きかけましたが、なんども音読をさせました。ったくもう。

そんな状態でしたが、あれこれ混ぜて色がかわっていくのは楽しかったようです。最後はこんな状態になりましたが、酢が酸性・重曹がアルカリ性・塩が中性ということは完璧に頭に入りました。

朝からてんやわんやでしたが、実験をやってよかったです。それにしても疲れました。

アサガオとアジサイにつながる話

酸性・アルカリ性・中性は、アサガオの花の色の変化や、アジサイの花の色にもつながっている話だというと、大きく納得していました。

アサガオの花の色の変化は、どうもむずかしい話のようです。調べれば調べるほど、よくわからなくなってきました。

アジサイは土の酸性度によってちがう、ということは間違いなさそうなので、そこだけは私が大きな顔をして教え込んでおきました。

大手塾の実験教室へ行きたい

今は大手塾が低学年向けにたくさんの実験教室を開催されています。無料で開催しているものや、レギュラーコースとして、週1の授業など。

本人が強く望むなら、高い月謝に目をつぶって週1でも通わせてやりたいですが、まったく行きたがりません。今から習い事を増やすなら、何かをやめるか、週末に通うしかないからです。

今の習い事・週末の遊びに比べると、実験はまーったく興味がないようです。家でがんばるしかありません。Z会だけでもまじめにこなしていこうと思います。

今日のブログに関連する過去の記事

【地理の勉強】南房総へアジの開き方を練習しに行く

2018.04.08

【工場見学】雪印メグミルク野田工場へ行きました

2018.04.03

低学年の家庭学習、平均時間は何分くらい?

2018.02.08

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

こちらの記事もどうぞ