5年生が近づいてきた

母のボヤキ

中受への興味が薄れてきた

ブログの更新をサボりがちになってきました。

私の頭の中から中学受験が抜けてきているのは確かです。職場が変わり、新しい世界に頭がいっぱいになってきたことが一番の理由ということにしておきます。

10月初めにあった組み分けテストは、4科目平均偏差値は現状維持で、科目ごとに上がったり下がったり。下がったのは理科と社会でした。

算数と国語は少しずつ安定してきたものの、以前にくらべれば時間をかければ点数がとれるようになった理科と社会で落とすということは、やっぱり親子でネジがゆるんでいるのだと思います。

そんなわが家も、自宅に届く大手塾のちらしから、5年生の足音が近づいてきていることを感じています。

娘は5年生になったら習い事を減らそうと考えているようなので、私より娘のほうは自覚があるのかもしれません。

算数は現状維持でいたい

算数は淡々と、粛々と、地道に、愚直に、決められた範囲をただやるだけの毎日です。

  • 日曜日…進学くらぶで新単元が配信される、類題、基本問題までは終わらせたい。
  • 月~金曜日…演習問題集(水色)の応用問題までいければ最高。たいてい無理。せめて練習問題まではしっかりとやる。週テストの解きなおしは、正答率を見ながら。
  • 土曜日…昼に週テストを終わらせて、夜は次の新単元の基本演習問題集(ピンク)に入るのが理想。

娘のほうもこのルーティンに慣れてきたようです。もちろん一人ではできないので、私が取り仕切っています。

今までは、基本的に娘と同じだけの問題数(週テスト含め)を解いてきましたが、最近は免除してもらえるようになりました。

私自身が落ちこぼれないよう解き方はチェックしているものの、ちょっとサボると学力はすぐ低下しました。もともと算数力(数学力なんて恐れ多い)に欠けている私ですから、予想していたこととはいえ…早かったです。

特殊算である方陣算は、すでに娘のほうがレベルが上です。基本問題しか解けないのが私、練習問題までは解けるのが娘、応用問題は未知の世界というところ。

娘はピラミッドに碁石をかさねていくのが苦手なようです。それでも、どんな問題でも自分で書いて数えてしまいたい衝動にかられる私には、苦手な問題を認識している娘がまぶしく見えます。

そんなわけで中学受験の算数カリキュラムは、波に乗り遅れると大変なことになるとわかりました。

国語はもうひと踏んばりできるはず

もう無理、、、、というところまで落ちた国語でしたが、親子でもがいて「説明文」のほうはある程度、克服できたと思います。

「物語文」がまだ弱いです。うまく読める文章と苦手な文章があります。方言、特に年配の男性の東北弁が入っているだけで、心のシャッターをおろしているような気がしてなりません。

標準語訳して私が読みなおしたとしても、たまに「なんで?なんで?そうとは言い切れないよ」と娘の質問攻撃にあうので、早々に諦めることにしています。

漠然とした不安がぬぐえませんが、なんだかんだいっても、がんばるしかありません。まちがえた問題は解説を読んで、考え方だけはしっかりチェックしていきます。さっぱりダメならまた手段を考えてみます。

国語と算数の2科目だけなら偏差値50を超すのは当たり前、という状態にもっていくことが私の直近の目標です。

問題は理科と社会

時間が足りません。いやちがう。いつも算数と国語の勉強をすると気が抜けてしまって、理科と社会が手抜きになってしまいます。

こんな雑な勉強だから、理科と社会の点数が取れないのでしょう。前回の組み分けテストはまた平均以下に戻りました。

それでも数か月前、何をどうやっても点数が取れなかったあの頃を思うと、勉強すれば点数が取れるのが見えてきただけで良しとしたくなってしまいます。甘いなあ。

今の娘は、理科と社会をしっかり勉強したと親子でいえる状態になって、やっと平均点がとれるレベルです。そう考えると、やっぱりちゃんとやるべきなんだろうな。

先輩方がよくおっしゃっている、理科と社会は6年生の夏休みに仕上げる(間に合う)ことをアテにはしたくありません。よそのお子様はともかく、うちの娘は6年生の夏こそ、算数に時間を取るべきだと思うからです。

せめて娘が過去の単元をきれいさっぱりに忘れてしまわないよう、軽い復習だけは忘れないようにしつつ、今後もよく話し合って勉強時間の配分を考えていこうと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

こちらの記事もどうぞ