低学年がダラダラせずに、テキパキ行動する方法
習い事をつづけながら中学受験を準備したい 習い事の楽しみを残しつつ、コツコツと勉強をつづけてY偏差値60を目指したいと考えています。そのためにも、低学年の今から、うまく時間を使えるようになってほしいと考えています。 時間…
習い事をつづけながら中学受験を準備したい 習い事の楽しみを残しつつ、コツコツと勉強をつづけてY偏差値60を目指したいと考えています。そのためにも、低学年の今から、うまく時間を使えるようになってほしいと考えています。 時間…
公文の「家庭学習調査2017」より 昨日、2018.2.7付の日経MJ(流通新聞)におもしろい記事が出ていました。 家庭学習調査から見える母親と父親の「子の生活や学習への関わり方」の違いとは? KUMONでは、2017年…
中学受験で第一志望校に合格するのは4人に1人だけ 2018年度の首都圏中学受験の「試験そのもの」は終了したようですね。いち読者ですらしかない私ですら、ドキドキした1週間でした。中学受験において第一志望校に合格する確率は約…
お父様ブロガーは、どこに隠れていたのか 本日、つれづれ話をダラダラつづけます。私が中学受験ブログを読み始めて約3か月。中学受験ブログ界は、お父様がつづっているブログが多いことに驚きました。 育児ブログ界では、ほとんどお見…
中学受験のカリキュラムは新4年生の2月から 2018年1月現在、どちらの大手中学受験対策塾でも、新4年生(3年生)の2月から本格的な中学受験カリキュラムがスタートしています。まさに今日からスタートという所も多いかもしれま…
偏差値って何のこと? 中学受験のブログを読みはじめて、偏差値という言葉を懐かしく新鮮に感じました。お久しぶりすぎて、言葉の定義をすっかり忘れていたようです。自分が知っている私立中学校も、見るサイトによって偏差値がちがいま…
中学受験ブログに出てくる略語がわからない 中学受験ブログを読むようになって、皆さんが普通に使っている言葉(略語)の意味がさっぱりわかりませんでした。 皆さん当たり前のように使っていて、知らないのは私だけなのか?と焦ります…
立体問題が得意な子に育ってほしい 立体図形の問題をみたときに、補助線が自然と見える子と見えない子がいるそうです。立体問題を苦手とする子は、立体の裏側を想像したり、補助線を引いて考えることを苦手としていると聞きました。小学…
学校の勉強なんて、社会に出たら役にたたない? 高校生のころ、現実逃避のために「学校の勉強は社会で役にたたない」なんて話をしていた記憶があります。私は中学生までは勉強していましたが、高校からは受験に関係する科目以外はまった…
女の子の習い事は、賢くなれるピアノがおすすめ!って本当? 私は育児・教育本を読みあさるのが好きなんですが、習い事にピアノをおすすめする教育者の方がとても多かったです。目でみた楽譜を、右手と左手で別々の動きをしながら演奏す…