目標は大きく「3年生までに6年生までの漢字を先取り」
2年生の娘は、漢字の覚えがものすごく悪いです。この1年間、親子でけっこうな時間をかけてきました。
1日1文字新しい漢字を覚えて、母の手作りドリルで練習していく。この学習方法を向こう2年は続けるかと思うと、心底うんざりして別の方法を模索しました。新しい方法でちょっと明るい兆しが見えてきたので、過程を記録しておこうと思います。
1日1枚・30日で完成 小学 基本トレーニング
いま試しているのは、娘にあいそうな漢字練習方法をネットで探して見つけた、↓こちらの↓ドリルを使って覚える方法です。このドリルは、新しく6文字を覚えて(読み中心)昨日の覚えた6文字を復習(書き中心)というスタイルで進んでいくドリルです。定期的に復習・まとめテストも出てきます。
Amazonや楽天のレビューも評価が高いので、合う子が多いのかもしれません。それでもうちは、なにせ漢字の覚えが悪いタイプです。書店で購入する前から、心配だった点が2つありました。
- 書くスペースが小さい(ドリルはB5サイズ)
- 読み書きが1日だけじゃ練習量が足りない
今は1日あたり見開き1ページ+半ページで学習しています。ドリルに書き込まず、ノートにせっせとやらせています。
新しく6文字を覚える(読み中心)+昨日の覚えた6文字を復習(書き中心)+新しく覚えた6文字(書き中心)←本来は、翌日の学習範囲
こんな感じで、2日連続で書くというスタイルでやっています。もちろん覚えが悪い漢字は、3日連続で出しています。さすがに嫌がるので、口頭で問題を出してチェックします。
学習スピードが急に上がった
3年生の漢字の先取りは、半分強がおわっているので、だいたい半分は知っている状態です。だから今は、1日で3文字ずつ覚えていっています。
【今まで】1週間で7文字(1日1文字)
【変更後】1週間で約12文字(復習テストこみ)
学習スピードが上がってきました。それでも忘れるのがうーんと早いタイプなので、復習テストを多めに入れていこうと思っています。
ドリルの標準モデル(9級は30日間で100字)よりは相当ゆっくりなペースで勉強することになりますが、これは娘の学習ペースを考えると仕方がありません。
長期休みにがっちり復習しながらがんばって進めば、3年生のうちに6年生までの漢字が終わる【かも】しれません。今の時点では夢みたいな話ですが、しばらくがんばってみます。
今日のブログに関連する過去の記事
