国語の物語文は、ちゃんと読めば解けるはず
急に難易度が上がった3年生中学受験コースの国語 4月からはじまったZ会 3年生中学受験コースの国語は、パッと見ただけでも文章のレベルが上がり、30文字~50文字の記述式問題が出てきました。あいかわらず苦戦中です。 基本的…
急に難易度が上がった3年生中学受験コースの国語 4月からはじまったZ会 3年生中学受験コースの国語は、パッと見ただけでも文章のレベルが上がり、30文字~50文字の記述式問題が出てきました。あいかわらず苦戦中です。 基本的…
2年生ハイレベルコースとのギャップが大きい Z会の中学受験コース(3年生)がはじまっています。第一印象で私が感じたとおり、国語がむずかしくて親子でひーひーしています。 国語は成績をあげるのに時間がかかる 物語より論説文が…
習ったばかりの新聞スクラップ 週末に朝日小学生新聞の活用教室へ行き、朝小の活用方法の1つとして新聞スクラップを習いました。家でもやってみる、というので本人に任せてやらせてみました。 やっぱり何事も、親から「これをやったら…
やっと親子で慣れてきた 3月から漢字の先取り学習方法をかえることにしました。漢字の先取りだけは、私の意思で何とか言いくるめて無理やりやらせています。 娘は漢字の覚えがとても遅いです。しかも何回も書く覚え方を、とにかくいや…
漢字の学習が軌道にのってきた 今月から漢字の先取り学習方法を変えてみました。ようやく新しい勉強方法に、親子で慣れてきたところです。前のやり方に比べると、親子ともに負担が減ってきた気がします。少なくとも、私はうんと気持ちが…
中学受験の入試問題は、けっこうおもしろかった 今日までに4つの塾の入試分析報告会へ行きました。入試問題を先生に解説してもらうと、国語と社会は入試問題をおもしろいと感じます。私は歴史が苦手なので、ほぼ覚えていませんが嫌悪感…
漢字の学習に王道なし 花まる学習会の代表である高濱先生の講演会でも、漢字学習の話がでました。やっぱり漢字の勉強は地道にやるしかないそうです。 先日の学校保護者会でも、担任の先生がおっしゃっていました。 「高学年で漢字を苦…
国語が得意だと信じてみよう 昨日、花まる学習会 代表である高濱先生の講演会へ行ってきました。「囲碁」の話が一番心にのこりましたが、娘の国語力を伸ばしていこうという気持ちを改めてもつことができたのも、大きな収穫でした。 決…
3年後の得意・不得意を予想してみる 後に自分で振り返ることを前提に、いろんな記録を定期的に残そうと思います。今回は2年生の2月時点における、3年後の得意・不得意科目を想像してみます。私も早く、みなさんのブログで見かける …
2年生の春から、小学生新聞を購読開始 小学生新聞を購読しはじめて、約10か月が経過しました。小学生新聞を知らなかった娘が、「子ども用の新聞ってないの?」といいだしたのは、夫が朝刊を読む姿にあこがれたからです。 「新聞の存…