2019年度のお知らせがきた
新4年生も目前にせまってきました。中学受験関連の資料も今までどこか他人事でしたが、やっと自分の話として真剣に読めるようになりました。
そんなときに、Z会から新年度のお知らせがとどきました。来年度からは仕組みが変わって、受講科目数によっては会費が安くなるようです。
基本料金がなくなった!
Z会中学受験コースは、2018年度は基本的にこんな感じの仕組みです。2019年度と比較するために、4年生の料金で比較してみます。
*基本料金 (月々)2,000円←1科目の受講でも必要
- 1科目 (月々)3,720円(計5,720円)
- 2科目 (月々)7,440円(計9,440円)
- 3科目 (月々)11,160円(計13,160円)
- 4科目 (月々)14,880円(計16,880円)
参考:Z会 公式ホームページ 幼小会費料金シミュレーション
先日届いた2019年度のお知らせをみると、基本料金という仕組みが廃止になったと出ていました。
*基本料金 なし
- 1科目 (月々)4,419円
- 2科目 (月々)8,838円
- 3科目 (月々)13,257円
- 4科目 (月々)17,676円
参考:Z会公式ホームページ 中学受験コース4年生 受講会費
上記は毎月払いの金額で、12か月一括払いだと15%off、6か月一括払いだと5%offになると出ています。
単科受講がしやすい?
2018年度と2019年度の料金を比較するかぎり、2科目受講までは2019年度から安くなりますが、3科目受講からは少し値段が高くなってしまうようです。
ひょっとするとわが家のように、塾と併用して単科だけ受講する人が増えているのかもしれません。
うちは今、国語のみZ会中学受験コースを単科受講しています。
算数は5月~6月頃についていけなくなり(親の私が先にギブアップ)、社会と理科は勉強時間を増やせず負担に感じてきたので、夏休み後に退会しました。
新4年生から社会と理科を再開させようか迷っているところです。
国語だけはZ会をつづけたい
社会と理科は、四谷大塚の「進学くらぶ」にしようかZ会に戻るか迷っています。
進学くらぶの体験資料が届いたので四谷大塚に電話で伺ってみると、2018年12月中旬からiOSが正式リリースされるのが確定しているそうです。
正式リリースされてから体験させてもらうことにしたので、実際に使ってから決めようと思っています。
仮に「進学くらぶ」に決めても、Z会の国語だけは6年生まで(その先もずっと?)続けさせたいと思っています。そのくらい、私の中では絶大な信頼をよせています。
Z会の4年生のテキストを見ていないのでまだ何ともいえませんが、Z会が受験モードの長文になるのは5年生からだという口コミを見かけました。
サピックスの入室テスト、四谷大塚の全国統一テストの問題をみるかぎり、大手塾のほうが文章は長そうです。気持ちの上では焦ります。
それでも今の娘には、Z会が一番あっている気がするのです。先輩ママさんの口コミを頼りに、このまま国語はZ会をつづけてみます。

